本気で収益を得るためのブログを作ろうと思ったら、
自分の記事がどのような状況なのか?
自分のブログ全体がどのくらい見られているのか?
狙って行動していかないといけません。
何かをするには【PDCAサイクル】は鉄板です。
【PDCAサイクル】を回さないと良いものになっていかないからです。
【PDCAサイクル】:Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)の頭文字を取ったもので計画から改善までを1つのサイクルとする。

よく検証した上で修正することが重要ですね!
開設から準備まではこちらの記事にまとめてあります。

今回おすすめするのは、
【Googleアナリティクス】です。
似たツールに【Googleサーチコンソール】があります。
どういうものか覚えておきましょう。
Googleアナリティクス:ブログを見に来た人の分析(今回はこちら)
Googleサーチコンソール:ブログを見に来る前の分析
Googleアナリティクス
Googleが提供している、アクセス解析ツールのことです。
・サイトの訪問者数
・ページの閲覧数
・どのデバイスで見られているのか?
・どのページが見られているのか?
・どの地域から見られているのか?
・直帰率は?
・リアルタイムで見ることができる
例えばTwitterで記事を紹介したけど、
全体のうちどのくらいがTwitterからの流入だろう。
圧倒的にこの記事だけ見られている。
このカテゴリーを伸ばそうか。
など、実行の結果を確認、そして分析に合わせて対策を打つことができる。
Planの時点でどういう想定で実行するのかが明確な方が良い。
それに対して結果が出て分析する方が制度が高くなります。
Googleアナリティクス導入方法
①Googleアカウントの作成
②Googleアナリティクスアカウントの作成
まずはGoogleアカウントを作りましょう。
Gメールを使っている方はすでにアカウントがあります。持っているアカウントをそのまま使うことができます。
次にGoogleアナリティクスアカウントを作成
こちらからアナリティクスアカウントを登録しましょう。
①アナリティクスページで無料で開始する

②アカウント名を入力

③対象を選択

④サイトのURL、必要事項を入力

これでアカウント登録完成です。
Googleアナリティクス設定方法【重要】

ここ重要ポイントです。
アナリティクス計測の設定方法がいくつかあります。
そしてやったらやっただけ計測が増えます。
二重計測:ユーザーがページを見た。が二回計測されるため、ユーザー数に対してのPV数が大きく上がります。また直帰率(すぐにページを閉じた)にも影響し、データの精度が著しく下がります。
これは初心者あるあるで、Twitter上でもなってしまっている人は多数います。
【二重計測になる可能性のある人】
・ググりながら設定している人
・PC知識がない人
・プラグイン入れている人
PC知識のない初心者はほぼそうだと思います。
調べながらやるものだと思いますが、ここに落とし穴があります。
ほとんどのサイトが導入方法1つ教えてくれるだけです。
そこに関わる、
起こりうる可能性や注意点まで教えてくれるサイトがないということです。
サイトで教えてくれる一つのやり方は一点で見れば正しいです。
ですがその前後や関係性を考慮しているサイトはほぼありません。
検索技術のいらないサイトがあればいいなあ・・・
7ブログでは1つのブログだけで完結できることを目指してます。
【設定方法】
・トラッキングコードを埋め込む
・プラグインで設定
・テーマで設定
これ、別の内容でそれぞれ調べて実行する。
そうすると3つ設定しているということになります。
トラッキングコードをHTML内に貼り付ける方法
初心者はこれをやらなくていいです。
All In One SEO Packプラグインをインストールして設定
これが一番簡単でおすすめです。
このプラグインはSEOのメタ要素設定など今後、ブログの集客向上にも利用する。
今回はその中のアナリティクス項目だけ実施します。
①Wordpress管理画面→プラグイン→新規追加→【All In One SEO Pack】で入力

②アナリティクスIDを入力

③アナリティクスIDの場所はアナリティクス管理画面の管理

④トラッキング情報

⑤赤枠のトラッキングID 【UA-○○○○○○】これを入力します。

テーマで設定【Cocoon】
【注意】All In One SEO Packの設定だけで良いです。
COCOONおすすめ設定で調べた時にこの作業は今後必要ないということを、
覚えておいてもらうための部分です。
①Wordpress管理画面→Cocoon設定→アクセス解析・認証

②Googleアナリティクス設定にトラッキングIDを入れる

Googleアナリティクスの使用方法

最初はどのワードが何を表しているのかすらわかりません。
基本的なワードだけ解説します。
【アナリティクス語句説明】
・ユーザー:訪問者数のこと
・セッション:訪問回数のこと
・ページビュー(PV):開かれたページの回数のこと
【トラフィックチャネル】
・トラフィック:通信量のこと、どのドメインからどのように来たのかを知る
・Organic Search:検索エンジンからの流入
・Direct:URLを直接入力、ブックマークからのアクセス
・Referral:他のサイトのリンクをクリックしてアクセス
・Social:TwitterなどSNSからの流入
ドメインエイジという言葉があるように立ち上げ直後のブログはGoogleの評価が低いため、検索でなかなか上位に行きません。
そのためブログを開始した直後の人はSNSでの流入を目指すことが多いです。
まずは毎日見ると良いかと思います。何をしたらどう動くのか?
それからどのように変化させていくのか?という戦略を立てると良いです。
まずは直帰率を見よう

最初からSNS等上手にできる人など、集客を呼べる人もいます。
そうではない人もまず間違いなく見てくれる人が出てきます。
この見てくれる人を大事にしなくてはいけません。
【直帰率は見たけど何もせずに帰ったよ。】ということです。
Googleアナリティクスではそれがページ単位でわかります。
直帰率が高いということはそのページが悪いのか?
次に行きやすいリンクがないからなのか?
考えて取り組むべきことが見えてきますよね。
友人、知人、だれでも良いので見てくれる人、反応してくれる人がいないと、
記事の内容も構成も上手になっていきません。
おすすめはTwitterです。僕自身Twitterも始めたばかりなのですが、
同時期にブログを始めた人も多数おり、見てくれる人がいます。
Twitterについてはこちらで詳しく記事にしておりますのでご覧ください。

二重計測チェック方法
最後に二重計測かな?と思う方に向けて簡単なチェック方法をお伝えします。
本当に意外と気づいていない人多いです。
自分のスマホで友人のスマホでも計測できるデバイスで、
ブログにアクセスしてみて下さい。
※アクティブユーザーが少ない状態でやってください。
その状態でアナリティクスのリアルタイムを見ると、

ユーザー1に対してPVが2になっているはずです。
こうなっていたら上記にある、いくつかの設定を見直しましょう。
せっかくのデータがまったく信憑性のないものになってしまいます。
まとめ
今回はGoogleアナリティクスの導入方法をお伝えしました。
初心者にありがちな落とし穴と、簡単なチェック方法です。
ブログを続ける以上なくてはならない存在なので
使い方をしっかりマスターしましょう。
よろしければこちらの初心者向けベース記事もご覧ください。

コメント