
・今日からブログ開設しました
・Twitterすごい人ばっかりだな
・1ヶ月でどのくらいを目標にしたらいいんだろう

こんにちは7(@7nana7777777)です
1ヶ月やってみた感想と結果をお伝えします!
200時間作業をしてわかったこと、また、理解したことが増えたせいで思うこと。
思ってはいけないことをまとめました。
ブログ記事では【知る】ということを1つのテーマとして書いてます。
知ることで正確な対策も打てるからです。

情報に惑わされてはいけません。ブログは長期戦です。
やると決めたら続けるべきです。
【結論】自分の基準(目標)を持ち、他の人と比較しない
【思うこと】
✅PV数上がらないなあ
✅記事の質が低いのかなあ
✅記事を見返すと恥ずかしい
✅方向性が決まらない
【思ってはいけないこと】
✅結果が出ている同期と比較しない
✅早急な結果を求めない
ブログを始める心境

この記事はブログを副業=稼ぎたいと思って始めた、あなた向けです。
趣味で始めた場合は趣味なのでいつ辞めても構いません。
稼ぎたいということでいいですよね??
大丈夫です。僕も当然稼げてません。
あ、6円収益が出たのでした。稼げてました。
そういうことではなくて、○万円以上、副業として稼ぐならもちろんこれ以上が目標ですよね。
稼ぐと決めて、やめなければ高確率で稼ぐことができると思います。
その理由から説明していきます。
ブログは長期戦です

ブログの良いところからご覧ください。
・自分の好きな時にできる
・コストが低い
・作ったものはWEB上に残り続ける
・稼ぐ方法がたくさんある
・見てもらえるチャンスは初期からある
・書いた記事を書き直せる
・途中からまったく違うブログにできる
ブログが長期戦と言われる理由は、始めたてのブログはGoogleからの評価が低いため検索に表示されて来ないという点です。
記事投稿からGoogleに認知されるまで約3か月かかると言われてます。
これがブログは長期戦と言われる理由です。
知らないと、初めいくら書いても見られないので
モチベーションを保てないで辞めてしまうことに繋がります。
この3か月までにたくさんのやるべきことがあります。
長い期間を使ったRPGのレベル上げのようなものです。
・文章力を上げる(ライティング)
・記事数を増やす
・ロングテールキーワードの記事を作る
・過去の記事をリライトする
・題名のキーワード選定
・サイト自体の見やすさ向上と個性
・ブログの知識
見られるようになる=PV数が増えれば稼ぎ方はたくさんあります。
計算式としては以下で表されます。
記事数✖記事の質✖時間=PV
どれが欠けても基本的にはPV数は伸びないです。
記事数をいくら増やしても中身がなければ見られない。
・記事のターゲットは定まっているか?
・他の同テーマ記事に対して網羅されているか?
・見ている人の悩みは解決できるのか?
いくら質が高くても数が少なくては見られない。
・数が少ないと他の記事を見にいけない
・リピートに繋がらない
・カテゴリーで分けてると1つ1つが薄い
数も質も高くても流入がなければ見られない。
・検索から流入は基本見込めない
・認知されなければ見に行こうとならない
・どこから流入させるか戦略を立てなくてはいけない
どれが欠けてもPV数には結び付きません。
例外は、TwitterなどのSNSからの流入です。
検索での流入が見込めないため直接的なプロモーションで認知してもらいブログにアクセスしてもらうというやり方です。
今からブログ開設する人はSNSは切り離せない大切なツールです。
Twitterからのアクセス、あります

【結論】見てもらえるようになります。
ブログの一番のポイントは継続です。
検索流入が増えてくるまで3カ月と想定して、コツコツコツコツやり続けなくてはいけません。
ブログは孤独な闘いなので、誰にも見られずに継続するというのが一番の難関です。
結果が出ない・・・
大変・・・
これで辞めてしまうんですよね。
第一の壁:ブログ開設
第二の壁:記事を投稿する
第三の壁:記事を書き続ける
第四の壁:PV数を増やす
第五の壁:収益化する
そこでTwitterです。
検索されなくても見てもらえるのでまずモチベーションに繋がります。
やり始めはテンションが高いのでいいですが、冷静になってきた時に反応がなければ「何してんだろ」となりかねません。
まずは書く、見てもらう。反応してもらう。
結果に対し、反省して対策する。
Twitterについてのまとめ記事はこちらをご覧ください。

PV数を上げたい

PV数があがらないなあ

簡単には上がらないと思った方がいいです
・検索から上がるには時間がかかる
・SNSは認知されなくてはいけない
27投稿した結果の分析です。
Twitter訴求でのブログ記事インプレッション数:3,185回
PV数:約700(二重計測期間1週間あったため正確ではない)
ユーザー:一日平均3~6
検索表示回数:802回
クリック回数:19回
まず、Twitterでのインプレッション数を見て下さい。
検索からの表示回数の約4倍。
こういう記事あるよ。こういうブログあるよということを見てもらえてます。
PV数に関してはアナリティクスの二重測定期間が1週間ほどあったため正確ではないです。おそらく500くらいなのかと考えてます。
検索流入に関しては、まったく予想していなかった検索からクリックしていただいてました。
その記事はあまりに酷かったためすでに削除しているので、もったいないことをしたかもしれません。
分析した上での反省点
・何のブログかパッと見てわからない
・記事数が少ない
・カテゴリー3つに分かれていて分散されている
・ターゲットがない
・興味を持てる記事がない
僕の場合はブログ初心者に向けた記事、マンガ記事、その他雑記の3つに分かれているので、今後はメインのブログ記事、マンガ記事をそれぞれ15づつまでまずは伸ばすことを目指します。
Twitterは毎日続けることで、見てくれる人自体は増えていくので、
継続しながら、記事のレベルとブログ全体のレベルを向上させていきます。
書いた記事を見直そう

まずは100投稿。よく見る言葉です。
とくかく100投稿ではなく、1記事づつ【練り込んだものを】100も作れば必ず自分のスキルは向上しているはずです。
とくにブログの利点として、書き直すことができます。
新しいやり方や表現など、覚えるたびに過去の記事に戻ってリライトしましょう。
3記事書く→新しいことを覚えて1記事書く→3記事戻ってリライト
僕は20投稿した時に最初の9記事があまりに酷いので、リライトすることもできずに削除しました。
ですが、考えてからやればよかったとは思わなかったです。
たった20記事書いただけで、2週間前に真剣に書いた記事が、酷いと思えるくらい成長していると感じたからです。
✅見るだけでは覚えない。
✅わかるとできるは違う。
吸収したら即実行、そしてまた吸収。
これを繰り返すだけでも3か月で相当成長していますよ。
方向性が決まらない

記事がいろんな方向に行ってわけがわからなくなってきたけど、取りあえず続けるかな?

続けるのはもちろんだけど、きちんと検証と修正をしてゴールを明確にしながら進めた方がいいです。
これが一番悩みます。
今の知識では特記ブログは難しいと判断して、書きやすい雑記ブログにしましたが、カテゴリーはやはり3つ程度に絞った方が良いと感じました。
この記事の前に3つ、思いつくままに書きたいことを記事にしたのですが、その結果、どんどんブログの方向性が見えなくなりました。
現在はベースの記事を伸ばす。
✅マンガ関連15投稿
✅ブログ関連15投稿
✅雑記関連15投稿
このようなペース配分で進めようと思っています。
やはり全力でやってみて気づくことが多いです。
雑記ブログの場合はできるだけカテゴリーは絞る。
できれば3つまでが理想的です。
思ってはいけないこと

同時期に始めた同期で、Twitterをしっかり行動してフォロワー数を伸ばし、1ヶ月目からPV数を伸ばしている人もいます。
そういう人と自分を比べないことです。
もちろん良いところは同期からも吸収するべきですが、同じことやろうと思わない限り、方向性が違うので比較しても意味がないです。
最初の結論で伝えた通り、基準を明確に持つべきです。
僕の結果は使った時間、行動から言って極めて平均的な結果だと思います。
その結果から見えた基準に、すごく当てはまるものを出してくれている方がいます。
Twitterでも有名なアフィラさんの作業ロケットというブログです。
【20記事投稿時の目安】
・PV数:月50~500
・期間2カ月
・Twitterフォロワー数:100名
・市場ではほぼ無価値な20記事
・20記事で慣れてくるのが財産
出典:作業ロケット
20記事ってまだやり始めたばかりなんですよね。
もともと最低でも3か月~6カ月は結果がでるまで時間がかかると、わかっているはずです。
そこに到達するまでに基準を持って実行していれば今から3か月後に結果が待っているのです。
そこまで行って、途中経過が問題ないのに結果だけが伴わないなら、その時に考えれば良いと思います。
ちなみにこれから先の目標を作業ロケットではこのようにしています。
・30記事月間目安PV:100~1000
・50記事月間目安PV:1000~5000
・100記事月間目安PV:5000~50000
出典:作業ロケット
たくさんやることはあるけどPV数の目標はこのくらいを基準にしよう。
まとめ
【結論】は他の人の良いところは素直に吸収!比較は極力しない!
初心者は模倣に始まります。これが一番伸びる。
この次の回はまた30記事達成した時に記事にしたいと思います。
現在27投稿しましたが9投稿削除したので16記事しかありませんので・・・。

先は長いかもしれませんが、継続=結果になるブログは続ける価値が
あると思います。一緒に頑張っていきましょう!
初心者のお悩み、スタートからのまとめ記事はこちらをご覧ください。

コメント