
・ブログ始めるならTwitterもやった方がいいって聞いて…
・Twitterもやったことがないんだけど
・Twitterからの流入ってあるの?
・何をすれば良いの?

このような疑問にお答えします。
こんにちは!7(なな)@7nana7777777と申します。
2020年5月17日ブログ開始、同5月23日Twitter開始、期間中使った時間は約300時間。
毎日数値と行動を比較分析しているので、こういうものという結論を出せるくらいのサンプルが集まりましたのでこの記事で公開させて頂きます。

・フォロワー数600名
・ツイート数平均朝、昼、夜で3回
・月間インプレッション数約10万
【この記事で伝えたい事】
✅目標を数字にしてはいけません
✅Twitterの運用結果
✅行動と反応
✅SNS流入
✅フォロワー数とエンゲージメント率
✅アナリティクス
✅数字と人は分けて考える
Twitterをガチ運用しての結論
まず結論です。
【フォロワー数を伸ばすことを目標にすると失敗します】

いや、フォロワー数を増やすことで、ブログを見てもらえる人を増やしたいんだけど。
なんならそのためにTwitterやるのだから目標はそこだよね?

きっかけはもちろんそうです。
ですが数字目標にして追うと失敗しますよ。
数字は結果にしないといけないです。
そもそもブログとSNSは相性がいいと言われています。
個人で発信できるTwitterは特に相性が良く、みなさんやられています。
直接内容を広告費をかけずに宣伝できるからです。
重要なのはただフォロワー数が増えると流入が増えるというわけではないということ。
もう一つはフォロワーを増やしたいだけというのが見える人は嫌われるということです。
フォロワー数≠流入数
【売りたいものを買いたい人のところに行ってアピールしてますか?】
この記事に興味を持って読んで頂いている人はブログアカウントを作っている方だと思います。
そのため自然と増えていくのはブログ仲間が多いと思います。
もしくはビジネスアカウントの方です。
ビジネスアカウントとブログアカウントは隣り合っているカテゴリーなので親睦性があります。
この人たちに絵を売りたいと思っても売れません。
スーパーでスーツを売ろうと思っても売れませんよね?

お客さん、きゅうりと一緒にスーツ仕立てませんか?
スーツ屋さんで時計なら売れるかもしれません。スーツを着る時に時計もつけますので関連性があるからです。
次に前提として、Twitter初心者もたくさんいますが背景が違います。
例えばブログ歴3年、毎月20万ブログで稼いでいる人がTwitterを始めたとします。
発信内容がブログの運用方法で、売りたいものもブログの運用、SEO関連、ライティング方法、成功方法を発信しているこの方、ブログ始めたてのあなたはまず興味がわきませんか?
相性最高ですよね。
①Twitterもブログも始めたての初心者が発信するブログ情報
②ブログ歴3年毎月20万ブログで稼いでいる人のブログ情報
どちらの話が聞きたいかは明白です!
そして、別な角度でもう一つ気にしないといけないことがあります。
もしも②方がもしこんな感じだとどうでしょう?

ブログとかそんな甘い考えで成功しない!俺の有料note見た方がいいよ!初心者が独学でやるのが一番時間を無駄にしている。
おおっ!「じゃあみてみよう」とはならないんですよね。
これがもう一つの真理で、ものは人から買うんです。
同じ目的でも一般的ないい人なら、お金を出すのに「この人から買いたい」
「この人ならべつにお金が目的でもいいかな」と思って購入するものなんです。
Twitterアカウントの奥には人がいる
これが、数字を目的にすることをおすすめしない理由です。
Twitterはアカウントがあって、そのアカウントが発信をしたり、同じ目的の仲間とコミュニケーションをとるといった目的のツールです。
完全に1つ1つのアカウントが人なんですよね。
だからリアルと一緒で人に対して丁寧に接する必要がありますし、
魅力的な人でなくてはいけません。
【フォロワー数を伸ばす方法】
✅フォローしまくる
✅#相互フォローの方を探す
とりあえずこれをやりまくればフォロワー数はどんどん増えますよ。
それでそのフォロワーに何をしてもらいたいのか?
何も起こらないです。ツイートしても反応もないですし、よくわからない人が何をしても何も起こることはないのです。
この時点でフォロワー数≠流入数にはならないという結論が出ます。

フォロワー数5000人!どのツイートもいいね3、リプ0とかだと怪しい・・・?と思って良いと思います。
行動と反応の履歴
一番苦労したのことが、ブログで発信したい内容も定まっていない。
Twitterのマナーもやり方もまったくわからないことが困ったことでした。
記事を貼ったらどうなるのか?見てもらえるの?
はい!見てもらえません。

有益ツイートって何?実際の仕事のことしか言えないけど…

この日からおはようツイートを開始しました。
ここから毎日おはようツイートだけは実施するようになりました。

このツイートが開始1週間の様子ですね。本当に何もわからないのでやってみて実際の反応を見る。何がおかしいのか調べるというのをとにかく繰り返し検証します。
もう現行と変わりありません。素直な気持ちとやったことをツイートするだけです。
こんなのでも貯まれば進行形で成長がわかりますね。

インプットとアウトプットを繰り返し回転していて、
振り返った時にはどうしようもない記事。リライトもできない状態。
約半分をこの時点で消しました。
この時にブログのロゴも作成しました。

なんか面白いことがないかと、記事を投稿する度にプロモーションマンガを作成してました。漫画は見られるが記事は見られないという悲しい結果でした。

ここから気づきました。リプライをしに行くことの重要性を。
先述したようにTwitterは人なのでよくわからない人には反応しないんです。
なのでできるだけ似た方向性の人や、話の合う人、
積極的に話しかけにいくようになったのが1ヶ月前です。

何も実績がないので、得意な絵を活かして何かしようと思い始めて企画を実施しました。結果8名参加して頂き、やってよかったと思います。

Twitterでのテーマは【初心者の成長】なので、同時期に始めた人を対象に聞いて見たところ大きな反響があり、はじめていいねが100を超えました。

このような感じで露出が増えることでフォロワー数も増えていきました。
新しく増えるフォロワーの方は話をすることも多いので、
反応して頂けることもどんどん増えていきます。
そうすることで記事更新の投稿をしても見てもらえる回数が格段に増えました。
インプレッション=見てもらえる回数が増えるので結果SNS流入が増えていきます。
途中修正して漫画記事の比率を高めました。
漫画はどのカテゴリーの方にも平均して見てもらえるものだからです。
フォロワー数を増やしたいのではなく今までありそうでなかった企画や、同時期に始めた人のためになることで縛るツイートを行い。
自分自身も1人の人間として自由に発信するように変更していきました。
それが部分的にでも受け入れてもらえたからフォロワー数も増えたのだというのが検証結果です。
アナリティクス
ツイート画面の右下、縦の三本線をクリックします。

こちらがインプレッション(見た回数)とエンゲージメント総数(反応)した回数です。

このインプレッション数とエンゲージメント率はよく確認した方が良いです。
自分のやっている方向性があっているのか?という点での分析するための指標となるからです。
僕の得意分野は絵なのですが、ブログカテゴリーの方には基本興味ないんですよね。
ブログ➡Twitter➡アイコンという繋がりなるのでまったく関係ないわけではないですが、関係としては薄いと言えます。
それを見る時にもインプレッションとエンゲージメント率です。
他のツイートに対してエンゲージメント率が少ない。
それは何故なのかを分析します。
時間なのか?内容なのか?
僕が気付いたのは微妙なビジネス系ツイートと絵のツイートに関していつも若干反応が薄いことが共通点として見えたからです。
だからアイコンに関する話題は共通でも絵の上手さや絵自体に関することはブログアカウントのカテゴリーでは興味がない話題と言えます。
【エンゲージメント率】(反応率)
✅詳細のクリック数
✅いいね数
✅リンクのクリック数
✅プロフィールのクリック数
✅返信数
フォローされるまでの流れ
ツイートを見る➡プロフィールを見る➡フォローor保留orなし
基本はこのような流れになります。だれかのツイートを見て気になるものはチェックをする。その時に何か気になるところがあればフォローされるというのが基本の流れです。
もう一つは交流会的な色々な人と話す機会の中で気が合う、面白いなどでフォローする、されるということがあります。
ここで重要なのは以下の4点です。
✅【ツイートしましょう】 一番簡単なのは朝おはようツイート
✅【アイコン、ヘッダー】 服装を整えるようなものです
✅【プロフィール】 どういう人なのかわかりやすく、数字で表せられるものは数字を活用。ここを見てフォローするか決める人も多いです。
✅【固定ツイート】 今出せる最高のものか自己紹介がベスト
ツイートしなくなるといなくなったことにすぐなります。
よっぽど長くいてファンが多数ではない限り、すぐに忘れられてしまいます。
これはほぼ間違いないと思います。
そのため朝のおはようツイートと夜のおやすみツイートだけでも毎日した方が良いでしょう。基本的には認知してもらうことがまず何より大切ですから。
まとめ
Twitterは人がやること。違和感があることはやらなくていいですし、
リプを送る時も友達や家族に送るように考えればいいと思います。
どこかでフォロワー数ありきと思われたくないからか、
・あと○○人で○○人達成
・紹介企画を自分でやる
というのができないんですよね。応援もするし、参加もするのでまったく否定しているわけではないですが、自分でやるには何か違和感がある。
ならやらなければいいんです。
Twitter上にはいろいろな形があるので自分流でやって何も問題ないです。
ただ人のためになるということだけ考えていればきっと結果として
自分に返ってくると思います。

1つの例としておよそ46日間の実例を挙げさせて頂きました。
何か1つでも参考になるところがあれば幸いです。
これからも楽しいTwitterライフを送りましょう。
コメント