
みなさんはじめまして!
7ブログを運営しております7(なな)@7nana7777777と申します。
プロフィールをご覧いただきまして、ありがとうございます。
2020年5月17日に7ブログを開設。
7ブログというブログ名から、何を発信しているブログなのかがわかりづらいと思います。申し訳ございません。
当ブログは【雑記ブログ】のジャンルに当たります。発信している内容は以下の通りです。
✅マンガを様々な角度から見てご紹介しています。
✅ブログ初心者向けのお困りごと解決を記事にしています。
✅ビジネスに関する話題やスキルを記事にしています。

【簡単プロフィール】
✅誕生日:3月23日
✅30代
✅A型
✅結婚15周年 奥様①と娘様①
✅札幌➡東京➡横浜➡名古屋➡札幌(永住予定)の元転勤族
✅東証一部上場企業で最年少課長に昇進
✅趣味は絵を描くこと。メインは鉛筆画、デジタル絵を開始
プロフィールは本当に楽な気持ちでお読みください。
経歴
家の前が砂利道の頃に生まれました。
年代がバレますね。

転んだ時にはとんでもなく怪我します
学生の頃は全く勉強もせず、遊んでばかりの青春を過ごしました。
何年たってもその時の仲間たちと今も楽しく遊んでいるので勉強では得られない財産という点では後悔はしていないです。
その時の自分にとっては最善だと思って生きているので、後悔するくらいなら今からなんでもやればいいという考え方を持っています。
この時に出会った高校の同級生と結婚したことも、この時はこれで良かったのだと思います。
漫画家を目指したのは18歳~20歳の頃。
本好きの父の影響で、実家には漫画、小説、参考書が2万冊以上あり、小さいころから漫画が大好きだったこと。
小学校3年生の時に「お母さんの絵コンクール」で銀賞受賞し、絵を描くことに目覚めて以来絵を描き続けたことが合わさって、漫画家になれないかなあといういい加減な気持ちで取り組んでいました。
漫画で売れるのは現実的に難しいと判断し、企業に入社。

現実を見てしまいましたね。
趣味で絵を描くことだけはそれからもずっと継続しています
大人になるとは自分で稼ぐこと。
自分の力で生きていくことだと思っていたので、ここから初の勉強を開始。
もともと何の本でも読むことが楽しいので、いくらでも勉強できることに気が付きました。
参考書でも漫画でも小説でも本というものが楽しい。
この自分の特性を活かして企業で成功しようと新入社員の時に考えました。
一年間でおよそ300冊の本を読んで勉強。
ブックオフの100円コーナーにお宝本がたくさん置いてあります。
本の読み方から勉強、目次の重要性、同じ系統の本を何冊も読んでどの本にも書いてあることはそのジャンルの基本であるということ。
本に書いてあることを実行して内容の検証。
本の内容との結果を比較して本というものを検証。
本の読むスピードを上げるために速読の本を勉強。
脳がやれと言ってるのに体が言うことを聞かない、やりたくないなあという感情などが気に入らず。自分がやれと言ったらやるように練習。
具体的には4時に起きてランニング、「眠い嫌だなあ」と思っても関係ない。
自分の中で「と思ってるしょ?やっちゃうんだよねー」と脳内会話をし、感情に関係なく行動するという独自の練習方法を思いつく限り実行。

この話、誰にしてもまったく理解されません。
結果、相当な意思の強さを得ることができました。
ちなみに入社時の計画と結果はこちらの記事にも書いています。
結果論ですが、会社の中で最年少昇進記録を更新することができました。
ここまでは順風満帆。
完全仕事人間だったのですが、ある時に問題が起こる。
子どもが生まれてまだ間もないころに奥様が精神的にやられてしまいました。
転勤族で誰も知らない土地。頼る人も友達もいない中で僕は仕事。
育児ノイローゼになってしまい、地元の札幌で療養。
僕は1人遠い土地で仕事仕事の毎日を過ごすことに。
この時にはじめて何のために仕事をしているのだろうと考えました。
本業では成果を出し続けられていたので目の前には最年少での副部長。
それを全て捨てて家族を取るのか、仕事で昇進し続けるのか??
人生で一番悩みました。

単身赴任で2年間。人生最大の問題となりました。
地元に帰ることはできるのですが、それは今後の昇進は諦めるということ。入社以降は仕事ばかりだったので何も広い視野での培ったものはない。
結論、仕事はあくまで家族との生活のためであると考え、地元に帰ることに。
昇進という目標がなくなってしまったので、
今までが嘘のように仕事への熱量がなくなってしまった。
2年間くらい記憶もぼんやりしているし、まったく感情も出てこない。
業務責任は果たせても、気持ちがないのでつらい毎日を過ごしていました。
やはり仕事だけしかしていないとこういう時に弱いのですね。
2020年5月 7ブログ開設
2020年5月 YouTubeのおすすめに【まなぶさん】が突如現れる。
コロナの影響で在宅ワークが増えてきたので何か新しいことをしたいと思っていた時にブログということを面白く説明してくれていました。

ブログってすぐに終わる日記みたいなものだと思っていました。
動画を見た当日にブログを開設。
次の日に記事を①投稿してみたところ非常に楽しい。
漫画を描くということもシナリオを考え、構成を考え、絵柄を考える。
執筆作業は基本の考え方がほぼ一緒なのでそれが昔を思い出してこんなに楽しいのかと思いました。
まだまだ、覚えなくてはいけない知識もたくさん。
ブログ業界の当たり前もわからないような状況ですが、漫画制作の知識やビジネススキルを活かしてブログというものを成功させようと決めました。
自分のブログが誰かのためになるようになることを目指して今後も精進して参りますので今後もどうぞよろしくお願い致します。